シンガポール駐在 ryomoca’s blog

シンガポール、財テク、ランニング、猫、嫁への懺悔、、などを思うままに書きます

シンガポールのオススメクレジットカード。Citi Cash Back Cardをうまく利用してキャッシュバックをゲットしよう!!

シンガポールはキャッシュレスが非常に進んでいます。クレジットカードの利用率も高く、国民一人あたり3~4枚のクレジットカードを保有しているそうです。日本のクレジットカードももちろん利用できますが、為替を考慮したりするのも面倒ですし、私もシンガ…

シンガポールの電車とバスの有効な利用方法。乗り換え時間を1時間以内にすればお得!!

前回、シンガポールの電車とバスの早朝割引についてブログに書いたところ、結構なアクセスがありました。ニッチな情報はニーズがあるのだと思いました。 なので、今回はシンガポールの電車とバスのお得情報第二弾として、乗り換えの時間をうまく調整すればい…

早起きは三文の徳!!シンガポールの電車とバスの早朝割引を利用しよう。最大で50セントの割引!!

シンガポーリアンは朝の出社が早いと思いませんか!? 朝早く出社する人は日本にもいますが、その割合はシンガポールの方が多いように感じます。 その理由の一つとして、シンガポールの電車とバスには早朝割引があります!意外と知られていないので、ご紹介し…

シンガポールで電車とバスに乗る。SimplyGoを使ったらメチャ便利!!Apple Watchを使ってスマートに乗車しよう!!

シンガポールではEZ-Linkというカード(Suicaのようなもの)で電車とバスに乗車することが一般的ですが、最近、SimplyGoというサービスがスタートしました。SimplyGoとは、簡単に言えばクレジットカードで電車とバスに乗車するためのサービスです。クレジット…

日本への一時帰国時に縛りなしWiFiを利用してデータ使い放題。いつでも解約可能でオススメ!!

海外に移住している人は、日本への一時帰国時のデータ通信をどうするか悩むことがあると思います。 私もその一人でした。そんな私が今回選んだのは"縛りなしWiFi"。選択の理由、および実際に利用してみた感想を記載してみたいと思いますー。 縛りなしWiFiと…

シンガポールでオススメのクーポンアプリeatigoの使い方まとめ。アプリを使ってお得に食事を楽しもう!!

シンガポールでオススメのクーポンアプリeatigoの使い方、ポイントを中心にご紹介します。 eatigoとは eatigoアプリの導入 eatigoの使い方 まとめ eatigoとは 2013年に設立されたeatigoという会社が、オンラインのWebサイトや携帯アプリケーションを通じて、…

シンガポールStarbucks CardsとStarbucksアプリの使い方まとめ。アプリとCITIBANKクレジットカードを使ってお得にスターバックスを楽しもう!!

私は毎日コーヒーを飲むので、スターバックスは生活になくてはならないものです。しかし、シンガポールのスターバックスは日本より少し値段が高いです。。スターバックスラテのトールサイズは日本だと410円、シンガポールだとS$6(約480円)と日本より少し高い…

電子マネーGrabPayの使い方まとめ。Rewardsをうまく使ってお得に買い物しよう!!

2012年にマレーシアで創業したGrabは、タクシー配車サービスとして人気のサービスです。 My Teksi(マレーシア以外ではGrabTaxi)という名前で、タクシー配車に特化したサービスとして開始されました。その後、2013年にはフィリピン、シンガポール、タイへ進…

シンガポールでオススメの電子マネーFavePayの使い方まとめ。Rewardsを使ってお得に買い物しよう!!FaveアプリはMUST!!

シンガポール、マレーシア、インドネシアで利用可能な電子マネーでオススメなのがFavePayです。使い方はとても簡単、かつ利用に応じてキャッシュバックがもらえて大変お得です!!うまく利用してキャッシュバックを貯めましょう!! 早速ですが、使い方を以下に…

シンガポールでオススメの電子マネーFavePayを使って10%キャッシュバックをゲットしてGrab Pointもゲットしよう!!

シンガポールでオススメの電子マネーFavePayを賢く使って、キャッシュバックとGrab Pointをゲットしましょう。オススメのポイントを中心に以下にご紹介したいと思います。 シンガポールの電子マネー 老舗ペイメント(政府系) - NETS, EZ-Link 老舗ペイメント(…

はてなブログはじめました

新しいことにチャレンジするということで、、ブログをはじめました!! 書きたいことを書いていこうと思いますが、自分の経験、体験を通して、感じたことを書いていきたいと思います。 長続きさせるためにも実体験に基づく知見を大切にしていこうと思います。 …